日本と世界の統計データ

東京都の年間降水量の長期推移

HOME > 生活 > 東京都の年間降水量の長期推移

近年の日本では、短時間に局地的な大雨が降る「ゲリラ豪雨」が増えています。気象庁発表によると、1時間の降水量が50mm以上の猛雨が発生した回数は、過去30年で1.3倍に増加しているとの事です。1時間の降水量80mm以上の雨についても、1.7倍に増えています。

しかしゲリラ豪雨は増えていても、年間の降水量は実はあまり増えていません。以下は平成以降の、東京都における年間降水量の推移です。

東京都の降水量の推移
年間合計 1日最大
1989年
平成元年
1937mm 195mm
1990 1512 123
1991 2042 220
1992 1619 119
1993 1872 234
1994 1131 70
1995 1220 93
1996 1333 259
1997 1302 98
1998 1546 94
1999 1622 130
2000 1603 115
2001 1491 186
2002 1294 107
2003 1854 151
2004 1750 222
2005 1482 74
2006 1740 154
2007 1332 88
2008 1857 111
2009 1801 127
2010 1679 102
2011 1479 124
2012 1570 121
2013 1614 176
2014 1808 148
2015 1781 156
2016 1779 106
2017年 1430 147
30年間の平均 1603 140

1989年(平成元年)から2017年までの東京都の年間降水量を比較すると、長期的にはあまり変動していない事が分かります(年平均で約1600mm)。1日の最大降水量についても、年毎の増減は大きいものの、平均すると140mm程度で推移しています。多い年や少ない年の発生は、単なるランダム・偶然であるとしか見て取れません。データ上からは、東京の雨量はこの30年ほぼ変わっていないと言えます。

つまり総雨量はほぼ横ばいなのに、ゲリラ豪雨は増えているのです。同じ雨量であっても、手中豪雨になると河川の氾濫や土砂災害、交通機関のトラブルなど様々な問題が発生するので、実に迷惑な傾向です・・・。

ちなみに気象庁では「ゲリラ豪雨」という表現は使われず、テレビ局が勝手に作った造語です。

ヒートアイランド現象でゲリラ豪雨が増えた?

ゲリラ豪雨が増えている主な原因は、ヒートアイランド現象です。東京のような人口過密地域では、エアコンの排熱や車の排気ガスなどによって、他地域よりも熱が増えて気温が上昇するのです。その証拠にヒートアイランド現象は、田舎の山間部では見られません。

雨が降る仕組みは、空気中の水分が熱で暖まる事で水蒸気となり、上空で集まり冷やされて雲になり、雲が大きくなるとやがて重さに耐え切れなくなり、雨となって地上に降り注ぐ・・・という流れです。気温が高い場合、空気中に含める水蒸気の量が増えるので、それだけ多くの雨を降らす事になります。つまり、ヒートアイランド現象で東京など都市部の気温が高くなったために、ゲリラ豪雨の発生回数も増えたと言えるのです。


画像出典:気象庁

強い上昇気流で、垂直方向に大きく発達した雲を積乱雲と呼びます。ゲリラ豪雨を発生させるのはこの積乱雲で、狭い範囲で分厚い雲になっている事から、局地的に大雨を降らせるのです。積乱雲が発生してから、雨が降るまでには平均20分程度しか掛かりません。そのため、ゲリラ豪雨を事前に予測するのは難しく、被害も大きくなりやすいのです。

東京都の年間降水量の長期推移まとめ
・東京のゲリラ豪雨は30年で約1.7倍に増えた
・だが年間降水量は長期的にほぼ変わっていない
・都市部のヒートアイランド現象がゲリラ豪雨の原因

なお、地球上にある水の量は常に一定(496兆リットル)で変動しません。海や川の水が蒸発して雲になり、雨となって地上に降り注ぎ、また海や川へ流れ込む、といった循環がされるだけで、地球上の水の量は増減しないのです(ソース)。

ゆえに世界全体で見れば、年間の降水量はほぼ変わらない事になります。東京でゲリラ豪雨が多くなっても、年間降水量が増えていないのは、こうした理由があるのです。

※当ページへのリンクはご自由にどうぞ。但し画像・文章の転記や複製は禁止です。引用される際は当ページへリンクして下さい。
Copyright (C) 2017 https://toukeidata.com/ All Rights Reserved.